|  
   
 
講習会の流れとしては、
 
 
9時〜9時30分に開始。10分〜20分間オリエンテーションをします。先ずは「互習の体形」(手を広げてぶつからない程度に広がり整列)をとり、全員基本動作を2,3回実施します。中央に集まりリラックスした体勢で座り(「説明の体形」)、私が実際に基本動作を演武しながら、指導方法、指導ポイントを具体的に講習いたします。再度全員基本動作を実施します。
 
1級基本動作審判の審査を実施します。
	
	各自に解答用紙が配られ、選ばれた2名が実際に試合方式で実施。勝敗及び、選手2名の“段”も回答する。10回戦実施し、採点します。(80点/100点満点で合格)採点後、対戦の一つ一つを解説していきます。
 
次に1級打突審判の審査を実施します。
	
	各自に解答用紙が配られ、選ばれた2名が実際に試合を実施。コートの周りで全員旗を持ち、一斉に審判を実施。判定の都度、選手に確認し解説、採点します。(80点/100点満点で合格) 
<参考>短槍、長槍、短刀の基本動作のかけ声
 「上を防げ 突け」、「左を防げ 突け」、「右を防げ 突け」、「下を防げ 突け」、「前を突け」
 
 指導者の皆さんには、今年度の講習会にも奮ってご参加ご協力下さるようお願い申し上げます。
 
 
 
  第40回世界選手権大会 各国からの審判団 
 
  第40回世界選手権大会 全員一致で赤の勝利 
 
  第270回関東地区(東京都)本部講習会の様子(1級基本動作審判審査) 
 
  第264回関東地区(群馬県)本部講習会の様子(説明の体形) 
 
  第264回関東地区(群馬県)本部講習会の様子(田邊会長の直接指導) 
 
  第264回関東地区(群馬県)本部講習会の様子(1級打突審判審査) 
 
 |