段級の基準
- 
        級の合格基準地 
 方
 審
 査
 可級 学年 
 の目安受審期間 
 の目安基 本 実技・試合 10級 幼年 前の級を取得後、 
 半年以上の期間を
 あける基本動作 
 交互受打互角試合 
 (1)礼儀作法
 (2)元気な態度
 (3)大きな声
 同等クラスと
 最低2試合9級 幼年 - 小学3年 8級 7級 6級 5級 小学4年 - 小学6年 互角試合 
 (1)礼儀作法
 (2)元気な態度
 (3)大きな声
 (4)護身技
 同等クラスと
 最低2試合
 4級 3級 基本動作 
 交互受打1,2
 小太刀護身打2級 1級 6年生・中学生 
- 
 段の合格基準
 * 段級は、単に「試合に強いから」与えられるものではなく、この「道」を修行していく深さを確認するものです。指導者は、自分の弟子・生徒を観察し審査会を実施する。基準は目安であるので、これを参考に審査を実施する。地 
 方
 審
 査
 可段 年齢・学年の目安 受審期間 基本 / 実技・試合 初段 満12歳以上 1級取得後 
 半年以上審査項目 
 (1)基本動作
 (2)交互受打・護身形
 (3)同等クラスとの試合
 [重要]
 * 指導者は自分が段を有している種目のみ指導ができる。(段を有しない種目は指導はできません。)
 * 指導者は自分が段を有している種目の内、自分より下の段級の審査及び協会本部への申請ができる。
 二段 満14歳以上 初段取得後 
 1年以上三段 満18歳以上 二段取得後 
 2年以上四段 満21歳以上 三段取得後 
 2年以上五段 満25歳以上 四段取得後 
 2年以上本部審査のみ 六段 満30歳以上 五段取得後 
 3年以上本部高段位審査会において総合評価で認定する。 七段 満35歳以上 六段取得後 
 5年以上八段 満50歳以上 七段取得後 
 7年以上推薦授与 九段 本部より推薦授与 十段 

 
   

 
